facebook の「いいね!」ボタンの設置方法
●facebook の「いいね!」ボタンの設置方法
スペシウムの浅井達也です。
最近は記事の上や下に、ソーシャルメディアに共有できるボタンを設置しているサイトが多くなってきましたよね。
スポンサーリンク
というわけで、弊社も公式サイトに、様々なソーシャルメディアのボタンを設置しました。
ソーシャルメディアのボタンをブログや普通のサイトに設置しておくと、そのページ自体も、ソーシャルメディアのページとなり得るので、ぜひ設置されるとイイですよとおススメしています。
しかしみなさん、意外とされないんですよね。
なぜかと思って何人かに伺ったところ、単純に、そのやり方を知らないという理由が多かったです。
というわけで、今回からしばらく、ソーシャルメディアのボタンの設置方法をお伝えして行きたいと思います。
今回は、王道のfacebookのボタン設置方法です。
まずソースコードを取得できる、このページを開きます。
(英語のページですが、恐れなくても大丈夫ですよ(笑))
上の各欄の必要部分を入力して、最後に「Get Code」をクリックします。
<URL to Like>
「いいね!」させたいサイトのURLを入力します。
ここにURLを指定すると、そのURLを、空欄にしておくと、表示されるページのURLを取得します。
<Send BUtton>
「送る」ボタンも付けたい場合は、ここをチェックしておきます。
<Layout Style>
レイアウトを選択します。
[standard]テキストをボタンの右に表示し、友だちの写真を下に表示します。最小の幅は225px、デフォルト幅は450px。写真なしの高さは35px、写真がある場合の高さは80px。
[box_count]いいねが押された合計数を、いいねボタンの上に表示します。
最小幅は55px、デフォルトの幅は55px。高さは65px。
[button_count]いいねが押された数をボ、タンの右側に表示します。
最小幅は90px、デフォルト幅は90px。高さは20px。
<Width>
ボタンの幅を指定します。
<Show Faces>
ボタンの下に、プロフィール写真を表示させるかどうかを選択します。(スタンダードレイアウトのみ)
<Verb to display>
表示させたい言葉(「いいね」または「お勧め」)を選びます。
「いいね」も「お勧め」もボタンを押した時の動きは同じです。
<Clolor Scheme>
色を選択します。
<Font>
フォントを選択します。(日本語では変化ありません)
以上を設定したら、最後に、Get Codeをクリックしてプラグインコードを取得します。
各項目を設定する度に、右側にプレビューが表示されるので、いろいろ試してみながら設定していくといいでしょう。
スポンサーリンク